SSブログ

大衆のコンプレックス煽る「下流社会」 [::my jam can]

頃、「下流社会」という言葉が世間を賑わせている。

きっかけはマーケティング・アナリスト三浦展氏が著わした同名の著書。「『いつかはクラウン』から『毎日100円ショップ』の時代へ」。「コミュニケーション能力、生活能力、働く意欲、学ぶ意欲、消費意欲、つまり総じて人生への意欲が低い階層」のことを下流と定義している。

「負け犬の遠吠え」に続く“大衆のコンプレックス刺激ブック第2弾”といったところだろうか。同書は瞬く間にベストセラーになり、世間の注目を集めた。

下流人間が好むものとしてデータに上げられるのが、「小型ペットボトル飲料」、「ポテトチップス」、「フジテレビの番組」などと何とも根拠の怪しいものだらけである。一応この著書では、30代の団塊Jr世代を中心に二極化が進んでいるという位置づけであるが、そこから下の世代も同様に当てはまるものなのだろう。

このあたりの世代からなのだろうか。

勉強だけではない「自分らしい生き方」を重要視して教育がされるようになったのは。バブル崩壊以後、先行きの見えない時代となった。学校教育では、勉強に付随して、「自分らしさ」といった個性がこの頃から尊重され始めたのではないだろうか。

そうした教育が一部でミスリードされ、歪んだ認識を与えてしまったとしたらどうだろうか。今日「下流社会」のような言葉が現れる背景には、教育と社会的な構造のズレが起因していると考えられる。

社会構造的な問題は根が深い。改めて後日詳細を掘り下げたい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。