SSブログ
前の10件 | -

[卒論メモ15]反戦報道されたベトナム戦争⑤ [::卒論memo]

ここでもう一度「米西戦争」について振り返ってみたい。

戦争中、新聞各社は売上を伸ばすため、見目を引くセンセーショナルな記事を徹底的に載せる。当時、写真技術は無く、記事理解の助けはイラストに頼ったものだった。だからこそ、ニュースのねつ造も容易に行われた。新聞は次々にインパクトのあるニュースを世に送り出し、多く国民の興味を惹きつける。と同時に、それは読者の現実感を喚起させるものではなかった。

ニューヨークジャーナルのハーストが、挿絵画家に語ったとされる言葉「君は絵を作り上げればいい。私は戦争を作り上げる」というものが象徴的である。米西戦争は紙面上で一人歩きし、リアリティのないある種の「フィクション」に仕立て上げられてしまったのだ。

そして、時を経てメディアの技術は進化した。

大衆にテレビが普及し、遠く離れた出来事でも、茶の間にいながらにして認知できるようになった。そして『ベトナム戦争』が勃発する。初めて大衆に戦場のリアリティが伝わることになった。戦場では血が飛び交い、死体がそこら中に転がっている。ベトコンの若者が頭を銃で撃たれて殺される映像も国全土に流された。

こうした映像をきっかけに、国民は反戦に向けてアクションを起こす。メディアの好戦性に、残酷な「死」というイメージによって歯止めが掛けられたのである。どこか「死」というイメージが欠けていた米西戦争では考えられなかったことだろう。

国民世論が強く反戦に傾いていけば、メディア自身にも自制が生まれる。目の当たりにされた悲惨な死を前に、戦争を認めるメディアの需要はなくなってしまうのだ。

現在、アフガニスタンやイラクへと侵攻した米政府はそのような部分にとても気を遣っている。ミサイルの命中率を徹底的にアピールし、無駄な殺生をしていないことを印象づけるために必死である。戦争から「死」という概念を徹底的に隠し「滅菌された戦争」を演出している米国とはどのようなものなのだろうか。

最後に、現代の戦争に関して、政府とメディアの攻防についてまとめていきたい。

参考資料:
戦争とマスメディア―湾岸戦争における米ジャーナリズムの「敗北」をめぐって(石澤靖治著)
冷戦(Wikipedia)
ベトナム戦争(Wikipedia)


[卒論メモ14]反戦報道されたベトナム戦争④ [::卒論memo]

なぜ、好戦的な側面を持つ各メディアが、ベトナム戦争では反戦の論調に転じたのだろうか?今日、このベトナム戦争という出来事は、「ジャーナリズムが勝利した戦争」として語り継がれている。

だが、メディアもベトナムに軍事介入することを始めから非難していたわけではない。当初は、新聞の社説を中心に支持されていたものだった。それもテト攻勢以前のかなり長期に渡ってである。

続きを読む


[卒論メモ13]反戦報道されたベトナム戦争③ [::卒論memo]

ベトナム戦争の戦局において1968年の「テト攻勢」が大きく作用したのは前述したとおりである。

他方、「ジャーナリズム」と「国民の支持」という点でもテト攻勢が大きな転換点になった。テト攻勢時、常駐していた報道記者は1000人いた。それまでが400人程度の数だったことから、テト攻勢時常駐記者がいかに多かったがわかる。そして、この出来事を転機として米マスメディアの報道は一斉に戦争非難へと傾いた。

続きを読む


[卒論メモ12]反戦報道されたベトナム戦争② [::卒論memo]

東西冷戦下、中華人民共和国や東ヨーロッパでは相次いで共産主義政権が成立している。当時、一国が共産化がすると、“ドミノ倒し”のように周辺国にも共産化の波が伝わっていった。このいわゆる「ドミノ理論」という言葉に米国は怯えていた。

続きを読む


日テレと箱根駅伝 [∴sports]

箱根駅伝、亜大が初の総合優勝 (YOMIURI ONLINE)

根駅伝が今年も幕を閉じた。駒澤大学5連覇挑戦と言われていた中で、優勝したのはなんと亜細亜大学だった。単勝万馬券ものの大番狂わせである。

往路優勝の順天堂大学が8区まで安定した走りを見せ、逃げ切りで総合優勝するか。と、思ったところでランナーが脱水症状のブレーキ。ということは、2番手につけていた駒沢大か。と、思えば亜細亜大が粘りでトップを奪い、ゴールに駆け込んだ。他にも優勝有力校と目された東海大、中央大も見せ場無くシード権を確保するのが手一杯という印象だった。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:ニュース

[卒論メモ11]反戦報道されたベトナム戦争① [::卒論memo]

「米西戦争」から、マスメディアの好戦的な特徴がどのようなものであるかを説明した。ただ、その一方でマスメディアが反戦的な報道を行ったことで、世論に作用した例もある。それは相反する2つの特徴と言えるだろう。では、メディアの戦争報道は、なぜそのような側面を持つようになったのか考えていきたい。

続きを読む


大衆のコンプレックス煽る「下流社会」 [::my jam can]

頃、「下流社会」という言葉が世間を賑わせている。

きっかけはマーケティング・アナリスト三浦展氏が著わした同名の著書。「『いつかはクラウン』から『毎日100円ショップ』の時代へ」。「コミュニケーション能力、生活能力、働く意欲、学ぶ意欲、消費意欲、つまり総じて人生への意欲が低い階層」のことを下流と定義している。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「今年の漢字」を予想してみる [∴society]

末に日本漢字能力検定協会が発表する「その年を象徴する漢字一字」。昨年は、様々な災害や異常気象に見舞われたため「災」だった。

過去の傾向を振り返ると、「虎」や「戦」のように具体的な出来事をそのまま表している字がある一方で、「末」のようにいろいろな出来事を抽象的に表す字になることもある。総じて両極端な結果になっているように思う。そして、下半期の出来事にとても影響を受けやすい。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:ニュース

[卒論メモ10]序文 [::卒論memo]

地獄の黙示録 特別完全版フランシス・フォード・コッポラの代表作に『地獄の黙示録(Apocalypse Now)』という映画がある。

『ゴッドファーザーシリーズ』で世界的な名声を得たコッポラ監督だが、ことこの映画に関しては、評論家の賛否が真っ二つに分かれるといういわくつきの作品である。

続きを読む


[卒論メモ9]捏造された戦争⑤ [::卒論memo]

本当に米西戦争はジャーナリズムが後押しして勃発してしまった戦争なのか?

そうした見解がもっぱらだが、反対意見もある。マッキンリー大統領が本当にマスメディアの影響を受けたのかという点である。マッキンリーが多くの新聞から情報収集に努めていたことは事実のようである。だが、そこから世論の動向を汲んで戦争を決断したとは言い切れない。

続きを読む


前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。